模擬文化祭でした。お好み焼きを作る!しかし、
ハプニング多数ww
昨日じゃんけんで負けたせいで
7時半登校。しばらくまな板を洗ったりという
つまらない作業。8時半頃になって他の人たちが集まってきて
調理開始!
とりあえず
キャベツを切ります。1個丸々。切ったキャベツは当然どこかに置かなければいけないのでボウルに入れたらそれだけでボウル1個が
一杯に。ここで気付いてしまった。キャベツ
5個に対して申請して使えるボウルは
4つ、
足りない! でも、鍋も使えることになっていたので
鍋に入れることでしのぐことが出来ました。とりあえず
3個半を切りました。しかし、ここの時点で何かに気付くべきだったのかも知れないと後になって思います・・・
次に切るのはネギ。材料を取りに行くとそこには白いネギが。
T野田「あれっ?頼んどいたのって
万能ネギじゃなかったっけ?」
M田「これでいいんじゃね。」
これがアンケートに多かった「ネギが多すぎる!」の原因です。本当は
細長い緑の万能ネギを使う予定だったのですが、材料を頼む時に単に「
ネギ30本」と申請したため、普通の
白ネギが30本来てしまいましたw とりあえず17本使ってあのネギの量だったので30本使ったらどうなっていたのでしょう?ww お好み焼き売上総数が47人分だということを考えると1人分あたり・・・・・・
その17本のネギを切って、次はタネ作り。小麦粉等々を混ぜます。小麦粉、卵、山芋、ダシを混ぜて出来たと思ったら、異常に
サラサラなことに気付きました。
僕「これ、ヤバくない?」
M田「えっ、分量通りだけど。」
分量を調べてみたら通常の
3倍の水が入っていることが発覚! 急遽その水に見合う小麦粉、卵等を加えて一件落着。これに気付かなかったら
もんじゃ焼きっぽくなるところだったww
さて、まだまだハプニングはありますw

手順通りに行くとこのボウル1個分の野菜を
一つの鍋でかき混ぜることになってしまう! あまりに
無茶なので2つに分けることになりました。そして小麦粉が混ざったタネと野菜を混ぜます。ところが、ここで疑問。
タネが少ない、というか、
キャベツが多すぎる!! これです。お好み焼き班長はキャベツを小さい春キャベツの重さ、
600gで計算して5個注文していました。が、今日キャベツの重さを量ってみるとなんと
1400g!ww
キャベツの生長を予想できていなかった!!w タネの割合が小さいと焼いてひっくり返す時に
空中分解します。大変です。というわけでキャベツの量に見合うタネを入れることにして一件落着。このときタネを計る時にもプチネタがあって
僕「このタネの入った鍋の重さは4kg。タネはアルミ鍋に比べて十分重いのでアルミ鍋の重さは
0に近似できるね。」
T野田「本当か?」
実際に同じ大きさのアルミ鍋の大きさを測ってみると
800gもありましたw もし0に近似してたらお好み焼きの生産量が減ってました。危ない危ない。
とりあえず焼ける段階まで来て、裁断済みのキャベツの存在に気付いてしまいました。
N村「これ、もったいなくね?」
僕「そうだよね・・・」
しかし、生地のキャベツは既に
飽和状態。ここで考えついたのは他の班から小麦粉をもらって(お好み焼き部門の小麦粉は丁度しかなかった)生地全体を
水増しすること。そうすればキャベツの溶解度が増えるためw ただ、ここでキャベツ(というかむしろネギ)をちょっと入れすぎたため、今後の悪事を助長してしまった・・・
ついに準備が出来たということで、
焼き始め! やはり問題はタネが少ないこと。焼くとぽろぽろ
崩れます。薄くのばそうとすると
穴が出来ます。
厚くなります。
生になります・・・・・・ それに加えてひっくり返す時に空中分解しちゃったりもします。もう
散々。
問題点は「
生であること」「
焦げすぎていること」「
ネギが多いこと」の3点。3つ目は簡単に直せるとして、前者2つが難しい。お互いに対立しています・・・ とりあえず
薄くすることが重要かと思います。そうすればなんとかなるはず。そのためにも
生地の材料の比が重要。11月の
キャベツの大きさを予想しなければいけませんねw
お好み焼きを食べてくれた方々、ありがとうございました。
腹痛に御注意下さい・・・
お好み焼きの類似品として「
たこ焼き」を縁日でやってますが、はっきり言って
大敗。まず3個でチケット1枚は
安い。その上、
形もまとも、たこが入ってる分
高級感があるなどなど。こっちが勝てるとしたら
回転率の良さぐらいですけど、その点ではカレー・うどんに
負けるし・・・ なかなかピンチ!
中二がうろついていたのでたこ焼きを買ってあげようとチケットを買いに行ったらその間にGTOに食べられてしまいました。その中二に「じゃあ
チョコバナナ食べる?」と聞いたら
断られましたw チョコの買い間違いとは残念でしたね・・・
あと、個人的に
みたらし団子は気に入りました。
その後、片付けがあって結局コントは見られませんでした。残念・・・・・・
残った裁断済みの半個分のキャベツは
ゴミ箱へ。残念・・・
新しいロッカーが使えるようになりました。

中はこんな感じ。寝ている人が誰かは
新しいロッカーの清潔感あふれる白さと、寝ている人の
肌の色のコントラストを考えれば
容易に分かると思いますww
流行のやつ。
236タイプに分類する性格診断!人間研究所
No.5 最高の管理職タイプ
・自分を犠牲にすることが多い
・管理職に一番向いている
・頭が切れる
・成功者になれる可能性が高い
・デキる人のため、周囲から浮く
あんまり当たってませんねw