サークルの新歓活動は2年生メインで特にやることはないし、学校の勉強もする気にならない・・・ということで非常に暇人生活を送っていました。やってたのは主に無駄な資格試験の勉強。
・FP2級の勉強
5月22日にFP(ファイナンシャルプランナー)2級を受けることにしたのでその勉強をしてました。年金・保険・金融・税金・不動産・相続について浅く広い知識が身に付きました。ただ、実際に知識が役立つ年齢になったときには既に忘れているような・・・ 自分は結構損をしていたことに気が付きました。
・ビジネス能力検定の勉強
こんなのがあるみたいですw そのうち役立ちそうなので勉強してみました。といっても僕は入院する予定なので就活はまだ先ですが。入院って入学の大学院ver.ですよ。ビジネスにおけるほうれんそうの意味が分かるようになりました。
・色彩検定の勉強
ブックオフで100円だったからやってみた、という動機。今まで意識せずに接してきた色について深く考えることが出来て意外と面白い。虹の7色が言えるようになりました。
・食生活アドバイザー検定の勉強
ブックオフで100円だったシリーズ第二弾。勉強もスラスラできて、「こんなに簡単に資格取れてお得じゃ〜ん♪」と思っていたら、受験料3級4500円、2級7000円というぼったくり罠。しかも1級はまだ整備されていない(おそらく1級にあたる内容が存在しない)とのこと。内容も知名度も低レベルで、検定料詐欺に近いのかも知れない。多分受けません。栄養と栄養素の違いが分かりました。
・英語の勉強
本当はこれを筆頭に勉強すべきだったのですが、なんとなく気分が乗らず、後回しになってしまいました。TOEICを受験予定でしたが、地震でなくなり、その後TOEICよりもTOEFLを勉強すべきだと言うことを知って少し手をつけてみました。TOEFLはライティングもスピーキングもあるということを知りました。
・料理
2月までは焼きそば程度の昼ご飯しか作っていませんでしたが、3月からは昼夜を本格的に作るようになりました。基本ひきこもりなので毎昼晩作っていたらなかなか上達しました。基本的にクックパッドからレシピ取ってくるので母親もびっくりの味。かけるだけパスタを使わなくて済むようになりました。
今考えてみれば、海外旅行行ったり、専門課程で役立つようなことしておけばよかったなーという後悔が多い・・・・・・ これから頑張ろうと思います!